0
¥0

現在カート内に商品はございません。

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

エリア最新情報【兜山】

追加ルートやホールド欠損等の最新情報をお伝えします。

更新日 ボルダー 詳細情報
2025.2.7 更新

エリア : 西エリア ちんすこう岩

エリア公開直後から多くのクライマーが訪れているボルダーエリアに、ひとつ嬉しい成果のニュースが届いた。

 

(68)ナイトグルーブ(初段) (69)タイタンキラー

タイタンキラー(暫定グレード:二段)

初登者 : 滝澤知誠

解説 : ガイドブックで (69)オープンプロジェクトとなっていた「ちんすこう岩」の直上ライン(設定者:片桐大和)が2025年2月1日、滝澤知誠(ちせい)によって登られた。

垂直からやや傾斜したフェースに散らばる非常に細かなホールドを繋ぐ内容で、「浮けるが進めない」厳しいムーブにこれまで誰も成功していなかった。

グレードに関して滝澤氏は「難し目の二段」とコメントしているが、それ以上の可能性もあり今後の再登者の意見を待ちたい。

 

以下滝澤氏のコメント
「岩の真ん中を登る綺麗なラインでした。様々なムーブで試行錯誤しましたがどれも上手くいかず、何気なく試した、僅かに掛かるホールドをガストンと親指で利かせる、という当初は想定していなかったムーブで登れました。

体感(グレード)は難しめの二段。課題名は、あの「きょじん」を跳ね返した課題なので「タイタンキラー」としました。

エリアの整備や公開など本当に大変な作業だと思います。開拓者の方々には改めて感謝の気持ちでいっぱいです。」

更新日 リードルート 詳細情報
2025.2.7 更新

エリア : 大手門2階エリアF(右端)

登っているのは ② noname (5.10d)

① noname(5.7)

初登者 : 山崎裕和

解説 : ガイドブックP24に掲載している (37) 「noname」のラインに誤りがあり、正しくは図の①のラインになる。(これによりガイドブック(37)のクラックのラインは初登者不明となる。)

見た目は垂直のシンクラックだが、実際はガバホールドが連続してムーブは易しい。ただし下部は苔に覆われているのでスリップに注意。

終了点はカンテの左裏にある「二度あることは三度ある」のアンカーが利用できる。

プロテクション : C#0.3〜C#0.5

 

② noname(5.10d)

設定者 : 荒川俊也

解説 : 終了点のアンカーだけが設置されていたフェースのやや左を直上するライン。当初は中間支点のボルトを設置してリードルートとして開拓されるはずだったようだが、放棄されたためTr.課題としてここで紹介する。

ルートの内容としては前半がスラブっぽいバランスムーブ。中盤からは小ハング越えが連続し、デッドポイントを交えたパワームーブが面白い。フックを上手く使ってレストしながら進むのが得策。

Tr.のセットは隣接するルートを登って簡単にできる。

限定 : 左のワイドクラック、および左の岩は使用しない。(左のカンテは使用可)

 

③ 開拓試登中

エリア : 春日居砦エリア 右砦

春日居砦の20mほど右に位置する岩塔で、ガイドブックでは情報不足により掲載を見送っていたもの。区別のために今後「右砦」と呼ぶ。

登っているのは ③落ち葉の囁き(5.10d)

 

③ 落ち葉の囁き(5.10d)

初登者 : 小野雄ニ

解説 : 岩肌の美しいフェースが印象的なショートルート。ぱっと見ホールドが見当たらない中盤は動きもテクニカルで面白い。

1本目のボルトは高い位置にあり、プリクリップが無難だろう。この場合は取り付きの左にある石に乗ると手が届く。

 

④ 兜山物語(5.8)

初登者 : 小野雄ニ

解説 : 顕著な馬の背状カンテの左面を登る。1本目のボルトは手前の岩の右面に打たれていて、ここから岩と岩の隙間をまたぐようにしてカンテに取り付く。

岩の大きな形状を使って登る動きは、特にジムから始めた初級者には学びのある内容だろう。

エリア : のろし台 左面

のろし台のフェースの左側面には1本だけルートがある。ガイドブックでは取材不足により掲載できていなかった。

登山道から取り付くことになるので、ロープをまとめるなどハイカーの通行には配慮を。

 

⑤ 上畑 (5.10c)

⑤ 上畑(かみばたけ)(5.10c)

初登者 : 小泉幸男

解説 : 簡単なスラブの上にある小さな凹角を登るのだが、ここのムーブはなかなか頭をひねるポイント。凹角周辺に点在するホールドのみならず、形状を上手く使って一気に突破したい。

短いが立体的なムーブの組み立てが楽しいルートだ。ルート名の由来は下畑(しもばたけ 5.13a)のちょうど上に位置していることから。

当サイトについて  ・  プライバシーポリシー  ・  ショップ情報  ・  お問い合わせ

copyright (c) CragInfo YAMANASHI all rights reserved.
ページトップへ